1 2008年 05月 23日
X-bergと書いて、クロイツベルグ(Kreuzberg)って読むんですよねぇ。 ![]() ベルリンに来た頃はこれが一体どこの地域名なんだかさっぱりわからなかったなぁ。ちなみに、「Kreuz」は十字記号、×印の意味。 まぁそれはそうとして、今日はクロイツベルグという地域の一画を改めてリサーチしに出かける。言うまでもなく、展覧会のためです。展覧会は7月頃かな。またそれは、日が近づいたら追ってお知らせしまんがな。 まぁ、リサーチって言う程でもなく、とあるギャラリーというか、我がギャラリー、air gartenを中心にして周辺を散歩しながら、写真を撮ってただけなんやけど。 主な観察対象は、街の中にどんな建築物、構造物があるかとか、どこにどんな広場があるかとか、などなど。 なので、撮る写真もそれに応じたものなので、風景写真的な比較的、広角で撮っていたわけです。 にもかかわらず、結構離れた場所のゴミ箱の隣で立ち話していたトルコ人的なオッサン達が、「何を撮っているんだ!俺たちを撮るんじゃない!」遠くの方で叫んでいる。 最初は何を叫んでんねんと思ってたけど、どうやら、僕に向かって吠えていたらしい。おいおい、田舎の犬でもそんな遠くから吠えへんで。なんぼナルシストやねん。考え過ぎやで。あほちゃう。と、いうのは心の中で、小心者の僕が実際にとった行動と言えば、すみません的な会釈をしてスタスタと立ち去ること。 うーん、やはり野外制作となると、この手のオッサン連中とも折り合いをつけていかないというわけか。オッサンとは限らんけど。 と、これが今日のリサーチで一番の収穫。 ■
[PR]
▲
by mapping_yuki
| 2008-05-23 10:22
| Diary
2008年 05月 21日
今日は、半日ぐらい習字していた。 ![]() しかも、ひたすら、「世界空手連邦」とか「貴殿をここに段を允許する」とか書いていた。というのも、空手の先生の友達が新しく空手組織を立ち上げるみたなのでそのための証書用の日本語文字。 日本なら、僕のような昔取った杵柄レベルではそうそうこんな頼まれごとはこないのだが、ドイツでは話は別。 とにかく日本語(漢字・ひらがな)がそこそこ書ければそれで良し。 しかも、今回はこの仕事で報酬がもらえる。300ユーロぐらい貰えるらしい。やったぁ。そんなことなら何千までも書きまっせ。 とはいうものの、これを書き終えるのに結構時間がかかった。まず、筆を持つのが久しぶりなので、まずは筆ならし。最初のうちは筆が震える震える。震えなくなるまでに相当書いた書いた。そんでもって、途中までいい感じに書けたと思いきや、最後の最後で失敗とか。報酬がもらえるとなると、逆に適当に済ませられないので、とりあえずは自分が納得いくぐらいのレベルまで書かないといけない。数時間かけてなんとか書き上げた。書道の先生とかなら、ものの数十分で書き上げてしまうんやろな。やっぱ職人の世界ってすごいなと改めて思う。 それにしても、「世界空手連邦」って・・・なんか、宗教で言う新興宗教みたいな名前やな・・・ ![]() さくらんぼの抹茶プリン。うまかったぁ。 ■
[PR]
▲
by mapping_yuki
| 2008-05-21 09:59
| Karate
2008年 05月 19日
土曜日は空手の大会。 ![]() ベルリンから車で1時間半くらいのところにあるDessau(デッサウ)というまちで開催。大会というか小会いってもいいほどの想像を遥かにこえる小ささの大会。 いつもながら、小さい大会だけあって、出場選手や審判の顔ぶれはいつも同じなので、僕ですら顔なじみになってしまった。なので、出場メンバーを見ただけで、すでにおおよその順位が分かってしまう程である。 大体がいつもこうなので、果たして、「大会」と刷る意味が果たしてあるのか?と疑問になってしまう。それなら、練習試合程度の名称にすりゃいのにと思ってしまうが、どうやら「大会」にしたいらしい。 まぁ、大小はともかくとして、とにかく空手バカが集まって一等賞を競い合うということには変わりはない。 まずは、個人組手の試合。 一回戦は難なく勝利をおさめるが、2回戦でこの手の大会でいつも優勝している選手にあたってしまい、不意をつかれてやられてしまった・・・残念。その選手は、案の定、優勝。実は、この選手、やけに他の出場選手より年をとっていて、他の出場選手が20代なのに対して、一人だけ40代だ。ということは、どういうことかと言うと、どこかの道場で教えている先生ということだ。その他の道場の先生は、審判をしているにも関わらず、この人は一人でいつも選手として出場している。しかも、審判をしている先生の先輩に当たる人だったりする。そして、形も組手も優勝をかっさらっていく。 ちょっと思うのが、少し大人げないんじゃないのか?と思ってしまう。まぁ別に悪くはないので仕方が無い。 まぁむしろ若造が「とっとと審査員をして下さいよ!」と言うかのごとくに、彼を打ち破らないといけないのだろうな。ということで、僕がベルリンにいる間にオッサンを倒しますよ。しかしながら、やはりなかなか強いんですよねぇ。 そして、その後、団体組手。 何故か、僕らのチームの人数が足りず、さっき僕が負けた例のオッサンと一緒にチームを組むことになった。さすが小さい大会、これがウケけることに団体戦ともなると、3チームしか登録チームが無い(笑)つまり、しょっぱなで負けても3位で、2回勝てば、優勝だ(笑) 僕の試合では、一回目は、相手が僕の膝を蹴って、勝手に自分で負傷して棄権して勝った。その後、彼は豪勢な包帯をしていて帰っていった。悪いが、僕は何もしていない。 2回目の試合は、個人組手の2位の選手と当たった。個人戦の時に試合を見ていたので大体の弱点を把握しておいたので、難なく勝利をおさめる。 その他、オッサンはもちろん、我がメンバーも勝利をおさめて、案の定、優勝に輝いたとさ。めでたしめでたし。 こんな小さな大会でも、メダルとか賞杯は、なにげにちゃんと用意していてちゃんとメダルもらいましたよ。気がついたら、この手のメダルが増えている。まぁ見た目は悪くはないか(笑) ![]() ■
[PR]
▲
by mapping_yuki
| 2008-05-19 01:50
| Karate
2008年 05月 15日
どもども。ひさしぶりです。ちゃんと生きてます。 ![]() ええ塩梅の季節になってきましたねー。街の人々は「うひょー!」って感じになってます。 で、僕の方は、先週はですねぇ、前回のグループ展が終わってから早速、次のお仕事の準備があって、家に引きこもってベルリンの壁の模型とか作ってましたよ。まぁ仕事って言っても相変わらず金にはならんのですけどね(苦笑)・・・まぁだから楽しんで出来るってのはあるかも知らんけど。 ![]() そして今週末は、空手のなんちゃら大会で、ちょいとベルリンから離れて、日帰り小旅行です。今回は、形の試合にもでます。頑張ってみます。 あ、今日、一挙に前回、前々回の展覧会の映像をYoutubeにアップしておいたので、良かったらご覧下さい。そのうち、ホームページの方にも写真やらなんやらアップしてもらえると思うのでしばしお待ちを。 こちらが、2月、3月にやってた展覧会「Ordnunng」 [Ordnung -closing party of exhibition-] [Ordnung -passage-] [Ordnung -last chair-] でもって、こちらが、4月のグループ展のやつです。 [Nest] ■
[PR]
▲
by mapping_yuki
| 2008-05-15 09:05
| Diary
2008年 05月 06日
先週の土曜日。 ![]() 展覧会のオープニング兼クロージングパーティーでした。って要するに1日限りの展覧会です。 展覧会に来てくれた方々どうもありがとうございました。 今回の展覧会は映像作品が主となる展覧会だったので、珍しく僕も映像作品のみの発表でした。いやーしかしなにげに金かかってますねぇ。かなり高性能なプロジェクターが8台も揃えられてましたよ。でも、何故か僕は一人だけテレビモニターで細々と映像を流してました(笑) いやーしかしながら、出品作家にゲイが多いからどうか分からんけど、やたらと男性ヌード系の映像が多かったですね・・・しかも展覧会のテーマが身体の変容・変形とかなんとかいうので余計に・・・そりゃもう。 ちなみに僕が出品した新作映像はもうyoutubeにあげてありますので良かったら見てやって下さい。一つは季節感のある「ザ・ジャパニーズ」って感じですかね(笑) →SAKURA →far away 今回はいずれもパフォーマンス系で習作というか少しゆるい感じというかなんとうか、、、です(笑) ■
[PR]
▲
by mapping_yuki
| 2008-05-06 09:51
| Diary
1 |
About
Calendar
カテゴリ
Link
以前の記事
2013年 12月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 02月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||